【AIの歴史①】AIの誕生と初期研究(〜1950年代)

いまや当たり前のように使われる「AI(人工知能)」。ChatGPTや画像生成AIが登場し、「AI革命」と呼ばれる時代が来ています。ですが実は、AIの研究は70年以上も前から始まっていたのをご存じでしょうか?
今回はシリーズ第1回として、AIが誕生した1950年代までの歴史をわかりやすく解説します。

1. AI誕生のきっかけ:チューリングの問いかけ

人工知能の歴史を語る上で欠かせない人物が、数学者 アラン・チューリング です。
彼は1940年代〜50年代にかけて、「機械は考えることができるのか?」という問いを投げかけました。

その問いを具体化したのが チューリング・テスト
人間とコンピュータを隔てて会話させ、相手が機械か人間か区別できなければ「その機械は知能を持つ」とみなすというものです。
この発想は、現代のAI研究にも大きな影響を与えています。

2. 「人工知能」という言葉の誕生

1956年、アメリカ・ダートマス大学で開催された「ダートマス会議」で、“Artificial Intelligence(人工知能)”という言葉が初めて使われました。

この会議には、後に「AIの父」と呼ばれる ジョン・マッカーシー や、マービン・ミンスキー、クロード・シャノンといった研究者が参加。彼らは「人間の学習や知能のすべてを機械で模倣できるはずだ」と宣言し、AI研究の幕が開いたのです。

3. 初期のAIプログラム

1950年代には、すでにいくつかの「AI的なプログラム」が生まれています。

  • チェスを指すプログラム(1951年、アラン・チューリング案)
  • 論理パズルを解くプログラム
  • 単純な自然言語処理(ELIZAの前身となる研究)

当時はコンピュータの性能が低く、複雑な処理は不可能でした。

それでも研究者たちは「機械が知的なことをする」というアイデアに挑戦し始めていたのです。

まとめ

AIの歴史は、「機械は考えるか?」という問いから始まりました。

1950年代の段階で、すでにAIの基本概念やプログラムの萌芽が生まれていたのです。

次回は、1960〜70年代に訪れた 第一次AIブーム を取り上げます。

初期の夢と期待、そして「AIの冬の時代」へとつながる流れを見ていきましょう。

コメント